名画修復

色褪せた名画修復

生物学者 ・ 福岡伸一先生 は、 「 藝術と科学のあいだ 」 といういう コラムをN新聞に掲載しています。
” 色褪せた名画の背景にある科学 ” と ” 絵画修復は情報の上書き ” の2編が興味を惹きましたので取り上げさせて頂きました。


◎ フェルメール 「 絵画藝術 」 ◎

ウイーンの美術史博物館の壮麗さは際立っている。
いくつもの部屋を抜けて中に向かうと、フェルメールの 「 絵画芸術 」 がある。
この絵にはさまざまな企みが仕組まれているから、早くオリジナルが 見たい。
画家が女性のモデルを立たせて絵を描きはじめている。 その後ろ姿の画家はフェルメール自身に他ならない。
凝った服装の彼は真っ白なキャンパスにデッサンも下絵もなく、 いきなり女性が頭にかぶった月桂樹の冠から筆を入れる。
女性の手には分厚い歴史書。壁には世界に版図を広げつつある 激動期のオランダ地図。豪華なシャンデリア。高価そうな緞帳。
小さな展示室に入ると、私は一瞬たじろいだ。予想していたものより、 ずっと地味で、ぼんやりくすんですら見えた。
鮮やかな緑色だったはずの冠は、褪せて灰色になっていた。

美術館の修復担当の女性は、
「 古い絵の修復には難しい問題が含まれ、 私たちは解釈をしないよう自制しています。   時間とともに失われたものを取り戻すのではなく、これ以上の劣化を できるだけ防ぎ、経年変化をありのままに受け入れる。   時間に対するこの考えは、私たちの街ウイーンのフィロソフィーと言って いいかもしれません。 」
  ( 原文より抜粋 )

右写真 : フェルメールの 「 絵画芸術 」 です。


◎ 修復されたキリスト像のフレスコ画 ◎

絵画の修復とは何だろう。 それは端的に言えば情報の上書きである。 そのときオリジナルは消える。
この修復“事件”はスペイン北部、サラゴサ地方のボルハ市の教会で 起きた。
会堂内の壁にある、およそ100年前に描かれたキリスト像のフレスコ画が ひどく損傷してきたことに心を痛めた80代の老婦人が、自ら修復に 乗り出した。
彼女には多少の絵心があったそうだが、絵画修復は素人だったので、 はげ落ちた部分に着色しているうちに、調子が出てきたのだろうか、 全体を自己流に描きなおしてしまった。
出来上がった絵は、元の作品とは似ても似つかない代物となりはてた。
これは極端な例だが、古いものを見るとき私たちが常に心しなければ ならないことではないだろうか。
  ( 原文より抜粋 )

右写真 : ひどく損傷したキリスト像と修復したキリスト像です。


もし、こんな見るに見かねない宗教絵画を見たら、絵心のない私でも 美しい姿に戻すことにチャレンジしたでしょう。
しかし、  「 時間とともに失われたものを取り戻すのではなく、これ以上の劣化を できるだけ防ぎ、経年変化をありのままに受け入れる。時間に対する この考え ・ ・ ・ 」 も考慮しながら、これからの充実した人生を 過ごしていきたいと思っています。

右写真 : 原作のキリスト像 と 修復したキリスト像です。

次回は、修復の必要ない 「 宗教画 」 を取り上げましょう !


トップページに戻ります。