FLEET REVIEW 2012

(平成24年度 自衛隊観艦式)

平成24年度 「 自衛隊観艦式 」 に乗艦する機会を得ました。
今年は、“ 守る この海・夢・未来 ” をスローガンにかかげて ” 海上自衛隊創設60周年記念行事 ” として挙行されました。
私は、「 自衛艦 : はたかぜ 艦番号 171 」 に横須賀:船越岸壁から乗艦しました。  ブラボー!


◎ 「 自衛隊観艦式 」 ◎

観艦式の乗艦券を入手するために、応募ハガキを9通投函しまし、幸運にも 1通が当選し、11日の第2回事前公開に参加することができました。

観艦式の起源は、1341年、英仏戦争の時、英国王エドワード3世が出撃する 際にその威容を観閲したことが始りと言われています。
日本では明治元年、天皇陛下をお迎えし、大阪・天保山沖で実施された 観艦式が始まりです。
戦後は、自衛隊記念行事として昭和32年、第1回観艦式が東京湾で実施され、以降 大阪湾、博多湾、伊勢湾などで開催され、第15回からは3年ごとに ” 相模湾 ” で実施されています。
平成24年は艦艇40隻、航空機33機の観閲部隊の編成で、10月14日実施され ました。

右写真 : 「 2012 自衛隊観艦式 」 のロゴマークです。


◎ 護衛艦 「 はたかぜ 」 ◎

私は、護衛艦 「 はたかぜ 」 ( 4.600t ) に乗艦しました。

初代 「 旗風 」 は、大正13年に就役し、昭和20年まで、常に作戦の一番艦 として任務を全うしました。
現在、3代目の 「 はたかぜ 」 は、新鋭ミサイル護衛艦としてよみがえり、 初代同様、天象、気象に因んで名付けられています。

「 はたかぜ 」 には、 ” 対空誘導弾発射装置 ” 、 ” 5インチ単装連射砲 ”、 ” SSM発射機 ” 、 ” 3連装短魚雷発射管 ” 、 ” アスロック発射機 ” などが装備され、艦隊防空の要として活躍しています。

右写真 : 護衛艦 「 はたかぜ 」です。


◎ 観艦式の概要 ◎

私たちは、船越岸壁に6時30分集合し、空港並みの身体検査を受け、 7時40分乗艦し、8時00分に出航しました。
これから16時40分まで、相模湾で実施される観艦式に参加します。

参加艦艇 40隻 (海上自衛隊36隻、海上保安庁1隻、がいこく艦艇3隻)
参加航空機 33機 (海上自衛隊23機、陸上自衛隊3機、航空自衛隊7機)
の観閲部隊編成です。
    11:00 観閲官乗艦
    12:00〜12:26 観閲
    12:41〜13:18 訓練展示
    14:00 観閲官退艦
のスケジュールで 「 2012年 観艦式 」 が相模湾上で実施されました。


  ☆ 祝砲発射 ☆

2隻の護衛艦が観艦式を祝い空砲を5発発射します。
使用する大砲は、5インチ単装速射砲です。
私たちが乗艦した 「 はたかぜ 」 は、第1群部隊として祝賀発射した ので、全員に 高級耳栓 が配布されました。


  ☆ 戦術運動 ☆

護衛艦数隻で一斉に方向を変える運動をが実施されました。


  ☆ 潜水艦の浮上 ☆

潜水艦2隻が浮上を実施しました。


  ☆ ヘリコプター発艦 ☆

2隻の護衛艦から、搭載中の哨戒ヘリコプター SH-60K 及び SH=60J の3機が発艦しました。


  ☆ 洋上給油 ☆

補給艦から護衛艦ね燃料を給油していました。


  ☆ エアクッション艇高速航走 ☆

エアクッション艇2艇が、時速約65kmで高速航行していました。


  ☆ P-3C 対潜爆弾投下 ☆

哨戒機P-3C 2機が対潜爆弾4発ずつ計8発を高度約60mで海面に投下し ました。


  ☆ P-3C IRフレアー発射 ☆

哨戒機P-3C 2機がIRフレアーを高度約150mと180mでそれぞれ射出し ました。


  ☆ US-1A 離着水 ☆

救難飛行艇US-1A及びUS−2各1機が飛行し、海面に着水後、離陸し ました。


  ☆ 艦艇の観閲 ☆

自衛艦25隻、海上保安庁巡視船1隻、計26隻から成る艦隊が一列縦隊 で航行し、順次観閲を受けました。
引き続き、外国艦艇3隻が祝賀航行をしました。


  ☆ 航空機の観閲 ☆

海上自衛隊21機、陸上自衛隊3機、航空自衛隊7機の計31機から成る 部隊が順次飛来し、観閲を受けました。


観艦式も無事終了し、ひたすら船越岸壁に向かっていました。
その時、広い相模湾の海面にイルカの群れが姿を現しました。
その姿は、今日の受閲艦艇部隊を祝すように踊っているよう でした。
こんな情景は、 「 はたかぜ 」 の乗員の方もあまり経験のないこと だそうです。
海原を力強く泳ぐイルカの大群に遭遇できた幸運に恵まれ、帰路に つきました。   アリガトウ !


トップページに戻ります。