☆ 天の美 ( 宇宙ステーション )☆
古川 聡 宇宙飛行士(47)は 6月8日早朝、 ソユーズ宇宙船で憧れの宇宙空間にある ” 国際宇宙
ステーション ”(ISS)に旅立ちました。
この ISS は、条件がそろえば、日の出前と日没後の2時間ほどの間に 地上から肉眼で見ること
ができるそうです。
∪ 地の美 ( アジサイ )∪
” アジサイ ” (紫陽花)の学名は ” Hydrangea ” で ” 水の容器 ” を意味するそうです。
その アジサイ に相応しい季節は やはり鬱陶しい 梅雨 の季節でしょう。
欧米では、” 梅雨 ” のことを ” The rainy season ” とでも言うのでしょうか ?
☆ 「 月渡る船 」 国際宇宙ステーション ☆
6月13日夜、私たちの上空を 美しい機体を耀かせて猛スピードで通過していきました。
船内では、今回の飛行を待ちに待った 古川 聡 宇宙飛行士 が 美しい宇宙の旅 を満喫されて
います。
古川宇宙飛行士が滞在している国際宇宙ステーションが、月の前を横ぎって飛行する様子が
13日夜、関東地方の一部で見られた。
90分で地球上空を一周するISSは 秒速7.9キロの猛スピードで飛行しており、わずか1秒ほどで
月面の中央部を横ぎって飛び去った。
写真には、月面を背景に太陽電池パドルを広げた ISS がはっきりと写った。月までの距離は
約38万キロで、ISSの飛行高度の約1000倍。
( M新聞より写真ともに 抜粋しました )
ソユーズに乗船する古川さんは 家族の写真をお守りとして持ち込んでいる心優しいお父さん
です。
古川さんは長期間、 ISSに滞在します。 きっと 「 すしや刺し身が食べたくなる 」 と思い
ますので、「 月渡る船 」 まで ” ☆の宇宙便 ” で届けてあげたいですね !
右写真 : 東京上空通過する 宇宙ステーション ( 写真右上部の 黒い船体 に 白く輝く太陽電池 )
です。
∪ 「 集真藍 」 アジサイ ∪
藤沢市 ” 境川 ” の川辺にある 県立藤沢清流高生徒たち と 近隣住民の皆さん の日頃からの
手入れで、見事な 「 アジサイ 」 が 土手一帯に咲き誇り、サイクリングロード と ともに人気
ゾーンとなっています。
そこで 「 アジサイ 」 の 謂われについて調べてみました。
「 アジサイ 」 の名は 「 藍色が集まったもの 」 を意味する 「 あづさい(集真藍) 」 が
訛ったものと言われる。
また漢字表記に用いられる 「 紫陽花 」 は唐の詩人・白居易が別の花 (ライラックか)
に名付けたもので、平安時代の学者・源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まった
といわれている。
(以上、百科事典から抜粋しました)
右写真 : 境川堤 に咲き誇る 「 あづさい(集真藍) 」 です。
「 天の美しさ 」 も 「 地の美しさ 」 も、自然の美しさ と 私たちの心情の美しさ とが 織り成すときに ” 美しく輝く ” のでしょう !