「言霊」 二題


もし、言葉 や 文字 がこの世になかったら ・ ・ ・ ?

日本には、神代から 「 言霊 」 の思想がありました。 ところで西洋に この様な思想は ないのかと思っていました。
例によって、 「 言霊 」 を辞書で索引してみました。
言霊(ことだま)とは、一般的には 日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。  言魂 とも書く。

やはり日本だけの言葉のようですが ?   しかし、その思想は 欧米にもあるようです !


◎ 言霊 ◎

「 言霊 」 とは、言葉には魂が宿っているという日本人が古くからもっている考え方です。
「 言霊 」 が持つ神秘な力は、古事記で伝えられる 「 国生みの神話 」 で示されています。

この世がまだ混沌とした宇宙において、わずかにその姿を現したとき、光とともに大いなる 意思が動きました。
大いなる宇宙の神は、伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱の神に対し、 「 このただよへる国を修理り固め成せ 」 とおおせられました。
かくして両神は、宇宙神の言葉に従い、言葉に潜む力(言葉の本質とその力)である  「 言霊 」 をうけて、この国を作り成すのです。

( 以上、E百科事典 より抜粋しました。 )

我が日本の神代に、宇宙の神から 二人の神に向って告げられた言葉が、最古の 「 言霊 」 となったのですね。  日本語は素晴らしい !  ブラボー !

右写真 : 古事記で語られた 「 国生み 」 の想像図です。


◎ キャッツの言霊 ◎

「 キャッツ 」 ( 詩人エリオット) の原作詩の特色として 「 ノンセンスの連発による 言葉遊び 」 が 挙げられます。

詩というジャンルは、言葉の喚起力を大切にしています。
たとえば、花ならば花という言葉が発せられると、あたかも目前に花が存在するかのような 錯覚に襲われるように、言葉がある実態をもって表現してしまうことを、 「 言霊 」 といいます。

( 以上、 「 キャッツ 」 (筑摩書房) より抜粋しました。 )

また、 ミュージカル 「 キャッツ 」 の猫たちには、それぞれ 三つの名前ついています。
例えば、 「 ジェリクル舞踏会 」 のその命名法は、
jelli-cle と二分して語義を考えてみると、Jelliは 「 柔らかくてプリプリ 」 の意味があり、 cleは 「 小さな 」 という意味があります。
したがって、jellicle という語感には、「 縫いぐるみのような可愛らしい子猫 」 のイメージ があります。
これこそ 「 言葉遊び 」 であり、 「 言霊マジック 」 と言えるのかも知れませんね ?

右写真 : 「 ジェリクル舞踏会 」 の猫たちです。 ( 「キャッツ」 (筑摩書房) から抜粋 )


やはり、言葉に宿る大きな力は、表現こそ違っても欧米の語義・文体にも 「 言霊 」 の思想 として存在していました。
( しかし、私の 簡易和英辞書 には 「 言霊 」 は 載っていませんでしたが ! )

     どなたかお教え頂けますか ?


トップページに戻ります。