Can you speak 甲州弁 ?


私は 73年前、甲斐の国に生まれ、22歳まで 「 甲州弁 」 に育まれながら成長してきました。
ときどき、 故郷の友人たちと会うと、 「 甲州弁 」 が飛び出し、懐かしく思ったり(?)しています。
ある本屋の片隅の書棚 から 「 Can you speak 甲州弁 ? 」 と 問いかけられました。
思わず振り返り、 「 Can you speak 甲州弁 ? 」 という本を 買ってきました。


◎ Can you speek 甲州弁 ? ◎

著者は、山梨県八田村出身 ( 現 : 南アルプス市 ) の五緒川 津平太 ( ごちょがわ つっぺた ) さんです。
その内容は、 「 県外からのお嫁さんのための甲州弁相談 」 、 「 がんばれ甲州弁 」 、 「 山梨のおばちゃん語 」 、などなど、 面白い甲州弁談義が記されています。
その一章に、 「 果たして甲州弁はパソコン時代を乗り切れるか ? 」 という興味深い話が ありましたので紹介しましょう!
甲州弁をキーボード入力するととんでもない誤変換をしてしまう というお話です。

( 以下、原文の一部を そのまま引用しました )
「 お乱闘 」 ――― おらんとう (甲州弁) ― わたしたち (標準語)
「 一皿 」 ――― いっさら (甲州弁) ― 全然 (標準語)
「 チャック委 」 ――― ちゃっくい (甲州弁) ― ずるい (標準語)
「 夜間荒れる 」 ――― よまぁれる (甲州弁)― しかられる (標準語)
と、 まぁ こんな具合です。   是非一度お読みになって下さい!

みなさんの ふるさと言葉を キーボード入力してみては如何でしょうか ?

右写真 : 「 Can you speak 甲州弁 ? 」 の 愉快な表紙 です。


◎ 小学生時代 の 出来事 ◎

小学6年生時代の思い出 を 甲州弁 で記してみました。  さてさて、如何なことになるでしょうか ?
( 60年も前のお話が、本当に甲州弁 ( 下記の赤字部分 ) で語られているか不安 ですが ? )

十五夜の晩、あばけもんおらんとう 七人は、 “月見ダンゴ”と“柿の実”を ヤリ で ふんだくろう と計画しました。 もともと ぶきっちょ な 私は、参加は無理だったかも知れませんが、 ちょびちょびてんどう ことになりました。
でっけえ 屋敷の へーえなんちょうにか 乗り越えることが出来ました。しかし、何となく人の気配を感じました。 それでも あけーく 熟した柿を いっぺえ ポケットにつめ、 山盛りのダンゴにヤリを突き刺した瞬間、おっちゃんめっけられ ました。 「 おらんとうへえだめどう ! 」 と こしっぽね を抜かしました。
おっちゃんよたぼこ たちがダンゴを突き刺すまで、 いっさら 知らんぷりをしていたのです。 なんと、おっちゃん は、おらんとう を家に のぼらせ て、 「 はぁく たんと くえし 」 と準備した柿とダンゴをごっそう してくれました。
よたぼこ たちの だっちもねえ おはなしでしたが おこっちょ し

訳語:
あばけもん―――暴れ者、  おらんとう―――僕たち、   ふんだくろう―――盗み取る、
ぶきっちょ―――不器用、  ちょびちょび―――調子に乗って、  てんどう―――手伝う、
でっけえ―――大きな、  へーえ―――塀、  なんちょうにか―――どうにかこうにか、
おっちゃん―――ご主人、  あけーく―――赤く、  いっぺえ―――いっぱい、
めっけられ―――見つけられ、  へえだめどう―――もうだめだ、  こしっぽね―――腰、
よたぼこ―――悪童、  いっさら―――全く、 ぜんぜん、  のぼらせ―――家にあがる、
はぁく たんと くえし―――早く沢山食べなさい、  ごっそう―――ごちそう、
だっちもねえ―――くだらない、  おこっちょ し―――怒らないで、

右写真 : 私の小学生時代です。    ( 右から二人目のよたぼこ が 私 です ! )    


トップページに戻ります。