世の中には 「 考えても原因・理由がわからない、また、解釈がつかないこと 」
が多く存在します。 こんな事を 「 可不思議 」 とか 「 不思議 」 と言うので
しょうか?
最近、新聞報道された 「 ” 幻 ” のジャコビニ彗星 」 も 私のような無学な人間に
とっては、まさに 「 不思議なもの 」 の一例と思います!
☆ 111年ぶり、ジャコビニ彗星 再発見 ☆
19世紀末に観測されたのを最後に行方不明になっていた 「 幻の彗星(すいせい) 」
を、超新星発見の国内最多記録を持つ山形市の板垣公一さん(60)と、
札幌市の金田宏さん(54)の2人のアマチュア天文家が111年ぶりに再発見した。
( 9月22日:新聞紙上から抜粋 )
ジャコビニ彗星は7年ほどの短周期で太陽に近づく彗星で、1897年1月を最後に、
行方不明になっていた彗星だそうです。 本当に不思議なことですね !
通常、彗星の太陽に近づく周期は、 約3年から数百万年以上まで大きな幅があり、
中には二度と戻ってこないものもあるそうです。
また、最も古い彗星は、紀元前240年、秦の始皇帝がハレー彗星を見たと言う記録があります。
日本でも684年のハレー彗星の記述が『日本書紀』にあります。
彗星は主に氷や塵など出来ているようですが、尾が伸びる姿から箒星(ほうきぼし)
とも呼ばれています。 英語ではコメットと呼ばれています。
学問的には 「 大気であるコマ 」 と言われますが、私たちには 「 箒星 」 などと言われる
摩訶不思議な存在です !
やはり宇宙の彼方から夢を運んでくる 「 綺羅星 」 のコメットさんであって欲しいですね !
そして、 「 彗星 」 のようにシャンソンを歌っていきたいものです。
右写真 : 111年ぶりに再発見されたジャコビニ彗星
☆ 「 金子 みすず 」 の世界 ☆
星とたんぽぽ
青いお空のそこふかく、
海のこいしのそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ。
見えぬものでもあるんだよ、
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ。
見えぬものでもあるんだよ。
「 見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ 」 と、
日常の中で、つい見えるものだけを見てしまい、見えないもの大切さを見過ごしている
私たちに示唆しています。
こんな摩訶不思議な詩の作者 「 金子みすず 」 は、
大正末期、すぐれた作品を発表し、西條八十に『若き童謡詩人の巨星』とまで称賛された、
誰にでもわかる言葉で大切なことをうたった美しい童謡詩人です。
彼女の詩には、宇宙的な広がりがあります。彼女が花を歌うとき、それはただの花ではなく、
虫もただの虫ではなく、星もただの星ではなく、神々の息吹を宿した敬虔な存在となっているのです。
右写真 : 春来るまで隠れる「たんぽぽ」 ( 綿毛のついた種子 )
彗星には肉眼でもはっきり見えるほど明るくなるものもあり、不吉なことの前兆と考えられるなど、
数千年の昔から、不思議な現象として人類の関心の的となっていました。
昼間のお星様は、青い空の深い底に沈んでいる 小さな石ころ だから見えないのです。 不思議なことに、
夜になればダイヤモンドになって暗い空に耀いているのです。
現実の宇宙でも、心の宇宙でも、私たちは不思議なもの を探し求めているのしょうか ?